ステロイドってなんだろう? |
![]() |
- ステロイド剤は免疫抑制剤 アトピーを改善する役割はない
- なぜアトピーにステロイド剤が処方されるのでしょう?
-
ステロイド剤にはアトピーによる炎症やかゆみを一時的に抑える効果はあります。しかし、根本的な炎症やかゆみの原因を断つものではありません。実は、ステロイド剤だけでアトピーが完治したという医学的なデータが発表されたことはありません。
しかし、「ステロイド剤でアトピーを治した」という人がみなさんの周りにもいるかもしれません。それは、ステロイド剤のダメージを受ける前に、その人の自然治癒力が勝ってアレルギー反応を改善したのだと考えられます。その人にとってはもともとステロイド剤は不要だったはずで、薬の使用歴も浅かったのではないでしょうか。日本だけでなく、欧米諸国でも、アトピーの対症療法としてステロイド剤を用いるケースが一般的で、それは、常識というより「習慣」になっています。ステロイド剤を使わない治療はまだ〝異端"で、特に日本では、先輩医師がしてきた通りのやりかたを受け継ぐのが、ごく普通のこととなっているのです。
- アトピーをつくる3つの要因
- アトピーは、原因が解明しづらい疾患です。しかし、アトピーを患っている人には3つの状態が共通して起こっていることが、免疫学者には周知の事実となってきました。
- 1. アレルギー
- 確かにそうです。ストレスの多い生活をして無理をすると、交感神経が緊張して血管が収縮し低体温になります。このときは、リンパ球は逆に少なくなって、交感神経優位で活発になる顆粒球が多い状態です。つまり、リンパ球は少なすぎても多すぎても低体温になるのです。自律神経のバランスが交感神経と副交感神経のどちら側に崩れても、血流が悪くなり体温は下がります。
- 2. 感染症
アトピーの方は、感染症の羅患率が高く、皮膚のバリア機能が低下しているために、健康な肌の方だと問題ない菌に対しても弱く、症状の一進一退や悪化の大きな原因になっています。
3. ストレス
人間関係や仕事、受験、別離などのストレスだけでなく、実は携帯電話、パソコン、ゲームなども、アトピーの方にとっては悪化を引き起こす原因となっています。
- この3つが複雑に絡み合ってアトピーを発症させている——
アトピー性皮膚炎に対しては、上記三要素を包括的に捉えた治療がなされることがベストです。
