アトピー夏のお悩み相談室【後編】 |
![]() |

-
紫外線、汗のトラブル、冷房、食欲不振、夏バテ…etc. 「蒸し蒸しする夏は、症状が悪化しやすい」という人は意外に多いもの。
そして、夏に症状を悪化させず快適に過ごすことは、寒くなって乾燥する時期のコンディションを整える準備にもなるのです。
夏を快適にすごしたい読者さんのお悩みに答えます。

- 虫よけの方法、さされた場合のスキンケアを教えて
-
夏場は虫さされが気になりま
す。ただでさえかゆいのに、虫ささ
れ(蚊)のかゆみまで加わるのはツ
ライです。
かといって、虫よけスプレーは アトピーの肌には刺激が強そうで 使えません。市販の虫さされの薬 にはステロイドも入っていると聞 いたことがあります。虫よけの方 法と、虫さされ後のスキンケアに ついて教えてください。
愛媛県 S・Kさん(35歳・女性)
- 虫さされにも、保湿・保護を意識したスキンケアが基本
衣類蚊帳で虫を避けよう
まず虫よけ対策ですが、肌の露 出を減らした衣類の着用、睡眠時 は昔ながらの蚊帳(かや)を使用 するなど、物理的に虫を避けるよ うにしましょう。虫よけスプレー は化学物質であり、皮膚の刺激に なることもあるので、基本的には 使いたくありません。どうしても 使いたい場合は、直接肌に触れな いよう、オイル系のスキンケアア イテムで肌を保護した上で使用す るようにしましょう。
保湿・保護のスキンケアが基本
虫に刺されてしまった場合、市 販の虫さされの薬は、副腎皮質ホ ルモンの成分(ステロイド剤)が 含まれているものもあるので、ま ずは成分をチェックしましょう。
虫さされのかゆみとは、主に、 虫が刺したあとに残していった分 泌物などの異物に対する炎症反応 から生じます。したがって、現在、 市販されている虫さされの薬の原 理から考えても、基本的にはアト ピー性皮膚炎の炎症の対処と同じ と考えてください。虫さされにも、 保湿・保護を意識したスキンケア が良いでしょう。


- 入浴後のほてり・かゆみ対策は?
-
入浴後のほてり・熱感から生じ
るかゆみ対応策はありますか?
特に、顔、首、鎖骨周辺です。水 スプレーや保冷剤で冷やしても、 あまり効果を感じられません。
保 湿をすると、よけいに熱がこもっ た感じになり、つらいです。
兵庫県 Y・Nさん(36歳・女)
- お湯の温度に注意しましょう
浴後はエアコンを上手に活用
外気温が浴水より高い場合は、 入浴後の熱感を避けることは物理 的に難しいと言えます。
短い時間 であれば、エアコンなども上手く 活用すると良いでしょう。
入浴温度は低めに
ただ注意して欲しいのは、入浴中の温度です。
日中の入浴であれば、冷水入浴(冷たい水に入浴す るのではなく、お湯を放置して28度くらいになった水に入浴する 方法)などが効果的な場合もあります。
また、夏場は他の季節より も温度を少し下げ気味に考え、37度〜38度ぐらいで入浴するようにしましょう。
- 暑い時期はシャワーだけすませてもいい?
-
暑いとどうしても自宅温泉湯治がやりづらくなりますが、夏はシャ
ワーだけでもよいでしょうか?
やはり何日かおき、または1日おき位には湯船につかってしっかり 汗をかいた方がいいでしょうか?
福岡県 H・Aさん(44歳・男性)
- 湯の温度や入浴時間の工夫をしましょう
シャワーだけはNG
自宅温泉湯治には、「内分泌機 能」「自律神経機能」の正常化、そ れによる「免疫機能」への働きか け、という目的があります。
アト ピー性皮膚炎の克服を目指すので あれば、シャワーだけではその働 きが得られません。
したがって、温度を下げる、入 浴時間を短くするなどの工夫を行 いながら、湯治は継続した方が良 いでしょう。
シャワーの場合、夏 場であっても、足元は冷えやすく なり、汗はかいていても、実は体の末端が冷えていた、ということ もあります。
