活性酸素を減らしてアトピー改善 |
![]() |
- 活性酸素を避けるには?
-
現代人は、活性酸素が過剰な環境
で生活しています。では、どんなと
きに活性酸素が増えるのでしょう?
下に活性酸素が増える原因をまと めてみました。活性酸素を避けるた めには、まずこれらの条件がなるべ く重ならない生活を心がけてくださ い。

- 食習慣で活性酸素を抑える
-
活性酸素を抑えるもう一つの方法
は、ビタミンC、βカロチン、カテ
キン、フラボノイドなど低分子の抗
酸化物質を食物から摂取すること。
これらの抗酸化物質を食べることで、
体内の抗酸化酵素(SOD、ベルオ
キシダーゼ、カタラーゼなど)の働
きを補助します。
ただし生野菜を摂るだけでは、抗 酸化物質はうまく利用されません。 野菜や豆などの植物を煮たり発酵さ せたりすることで、抗酸化物質が体 内で利用されやすい状態にさせます。 毎日の食事はアトピー改善のため の基本。特に活性酸素を抑えるメ ニューとしてお勧めなのは、野菜を たっぷり使った汁物(みそ汁・すま し汁・野菜スープ)です。
野菜のビタミンや食物繊維だけで なく、発酵食品の味噌やしょうゆに は、低分子の抗酸化物質がたくさん 含まれています。食物繊維によって 体内にたまった汚染物質が排出さ れ、活性酸素も抑えることができま す。毎日2食は野菜の汁物を摂るよ うにしましょう。
野菜の煮汁は、できれば土鍋で作 るとよいでしょう。土鍋から出る遠 赤外線の影響で、抗酸化物質がさら に吸収されやすくなるからです。
- 活性酸素の処理がアトピー改善の鍵
-
動物の種によって、活性酸素を処
理できる能力は決まっていると言わ
れています。つまり、活性酸素をた
くさん処理できる動物ほど長生きで
きるわけです。
人間は他の動物と違い、食習慣や 生活環境を変えることによって、活 性酸素の処理をコントロールできる はずです。現代人の生活環境は、活 性酸素を増やす要素があふれている 状態。私たちは現状をしっかり見据 えて、生活習慣を見直して活性酸素 の害から身を守らなくてはなりませ ん。
先述した「活性酸素が増える原因」 は、アレルギー症状を起こしやすい 条件とほぼ一致します。さらに、 40歳を越えた頃にアレルギー疾患を発 症する人は意外と多いのですが、こ の年代は活性酸素を抑える力も減退 するように思えます。
このことからも、活性酸素をうま く処理できる食生活・生活習慣が、 アトピー性皮膚炎などのアレルギー 疾患を改善・予防する鍵になると考 えられます。
